モノづくりのわくわくドキドキがとまらない!
ヤマザキマザック工作機械博物館 特別ガイドツアーと
高度熟練技能者の指導によるモノづくり体験
2019年に創業100周年を迎えて、社会を支える工作機械の存在をより広く伝えるとともに、モノづくりに対しての関心を高めようと、世界的にもめずらしい工作機械に特化した博物館を開館致しました。
中には見たことない機械がいっぱい!そしてこの機関車も、あの飛行機もこの機械を使って作られたの??子供ばかりか大人も見ればワクワクがとまりません。
今回は特別ガイドと一緒に館内を巡り、熟練技能者の指導によるモノづくり体験として実際に文鎮(ぶんちん)orバイクオブジェを製作します。
おひとり様
大人 |
600円
入館料+ガイド料 |
---|---|
高校生/大学生 |
400円
入館料+ガイド料 |
小学生/中学生 |
600円
入館料+ガイド料+モノづくり体験料(ぶんちんorバイクオブジェ) |
未就学児 |
入館無料 |
その他 |
※大人、大学生、高校生、未就学児が、 モノづくり体験をする場合は、 現地で申込み・支払いとなります。 ※モノづくり体験の対象年齢は、 ぶんちんが小学5年生以上、 バイクオブジェが小学1年生以上です。未就学児は写真立てが可能です(現地でご購入ください)。 |
所要時間 | 約120分(防錆塗装の待ち時間を含む) |
---|---|
設定期間 | 2022/09/01~2023/09/30 |
プラン詳細
日程表
【午前】
10:00
ピラミッド型建物の入口集合
10:15
特別ガイドツアー
(約45~60分)
特別ガイドが館内をご案内
11:00
モノづくり体験
(約45分)
ぶんちんorバイクオブジェを製作
11:45
自由見学
サビ止めコーティング加工する間、15分程お待ちください。
【午後】
13:00
ピラミッド型建物の入口集合
13:15
特別ガイドツアー
(約45~60分)
特別ガイドが館内をご案内
14:00
モノづくり体験
(約45分)
ぶんちんorバイクオブジェを製作
14:45
自由見学
サビ止めコーティング加工する間、15分程お待ちください。

プラン情報
設定日 | 2022年9月1日~2023年9月30日の土日 |
---|---|
除外日 | 年末年始 |
プラン内容に 含まれるもの |
・入館料 ・ガイド料 ・モノづくり体験(小人のみ) |
開始時間 | 午前10:00~ 午後13:00~ 開始時間の10分前にご集合下さい。 |
所要時間 | 約120分(防錆塗装の待ち時間を含む) |
最少受付人数 | 2名 |
最大受入人数 | 10名まで |
予約締切日 | 8日前の17時 |
駐車場 | 無料駐車場があります。 |
集合場所MAP | ・ヤマザキマザック工作機械博物館 |
注意事項
- ご紹介する商品の利用施設は、新型コロナウイルス感染拡大予防対策を施していることを確認しています。
ご参加の皆さまも新型コロナウイルス感染拡大防止対策を実施していただきながらご利用ください。
※館内ではマスクのご着用にご協力お願いいたします。
- ※新型コロナウイルスの感染状況によっては、中止をさせていただく場合があります。その場合は、お電話もしくはメールにて、前日までにご連絡いたします。
- ※大人、大学生、高校生、未就学児がモノづくり体験をしたい場合、現地にてお申込みいただけます。(お子様が体験される際にお申し出ください。300円~、現地払い)
※モノづくり体験では10歳未満は保護者の付添が必要になります。
※モノづくり体験をする場合は、作業安全のため、サンダル履きでの参加はご遠慮ください。 - 他のお客様と一緒に体験していただくことがあります。
その他
- オンラインにてお申込み完了後、「受付完了のご案内」メールを送信しております(自動送信)。必ずメールの内容をご確認ください。
≪メールが届かない場合は、こちらで確認ください。≫
取消料
・契約成立後、お客様のご都合で契約を解除する場合、旅行代金に対してお客様1名につき下記の料率で取消料をいただきます。なお、複数人数のご参加で、一部のお客様が契約を解除される場合は、ご参加のお客様からご利用人数の変更に対する差額代金をそれぞれいただきます。
・取消しまたは人員減の場合は、営業時間内にご連絡ください。(営業時間を過ぎた場合は翌日扱いとなります。)
・取消しまたは人員減による払い戻しを行う場合は、所定の取消料率を差し引いて返金させていただきますが、返金にかかる振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
利用日前日から起算して 3日前~前日 |
当日開始時間前 | 開始時間後/ 無連絡不参加 |
---|---|---|
20% | 50% | 100% |